今シーズン初撮りなのに…
年末ジャンボって、いつの間にか、10億なんですね〜。
女房は良く買っているようですが、私はこのところ買っていませんでした。
女房、ほとんど私に言わないのですが、3,000円は良く当たってるようです。
それだって、すごいですよね!
是非、そんなチマチマ当てないで、大きく当ててほしいものです。
その時も私には黙ってたりして?
少し前、どんよりの渡良瀬に行って来ました。
雨の予報でしたが、結局、パラパラ程度でした。
そう言えば、この時の前の時もどんよりでした。
良い時の渡良瀬に縁がないのではなく、天気予報が悪いので、近場の渡良瀬を選んでいるからです。
天気は悪くても、鳥はいるはずです。
なので、とりあえず、ベニマシコを探すことにしました。
今シーズンはすでに何度か見ていますが、写真は撮れていませんでした。
で、今回撮れたのはこんなのばかり。

2017年11月 渡良瀬遊水池
なかなか探せず、見つけても藪の中ばかり。
今シーズン初撮りなのに、しょうがないですね。

2017年11月 渡良瀬遊水池
写真は良く撮れなくても、結果的には、例年通りかなりの個体いるのはわかりました。
もう少し経てば、こんなに苦労せずに見られるようになるはず?ですので、またその時ですね。
女房は良く買っているようですが、私はこのところ買っていませんでした。
女房、ほとんど私に言わないのですが、3,000円は良く当たってるようです。
それだって、すごいですよね!
是非、そんなチマチマ当てないで、大きく当ててほしいものです。
その時も私には黙ってたりして?
少し前、どんよりの渡良瀬に行って来ました。
雨の予報でしたが、結局、パラパラ程度でした。
そう言えば、この時の前の時もどんよりでした。
良い時の渡良瀬に縁がないのではなく、天気予報が悪いので、近場の渡良瀬を選んでいるからです。
天気は悪くても、鳥はいるはずです。
なので、とりあえず、ベニマシコを探すことにしました。
今シーズンはすでに何度か見ていますが、写真は撮れていませんでした。
で、今回撮れたのはこんなのばかり。

2017年11月 渡良瀬遊水池
なかなか探せず、見つけても藪の中ばかり。
今シーズン初撮りなのに、しょうがないですね。

2017年11月 渡良瀬遊水池
写真は良く撮れなくても、結果的には、例年通りかなりの個体いるのはわかりました。
もう少し経てば、こんなに苦労せずに見られるようになるはず?ですので、またその時ですね。
猛禽 ④ じゃないその他
天気のいい休みの日でした。
何処と言ってどうしても行きたいところがなかったので、行ったことのない公園に行ってみました。
まぁ、鳥見的には大ハズレでした。
もう少しいるかと思ったんですが、ジョウビタキくらいでした。
でも、モミジがキレイでした。
さて、猛禽の続きですが、その他の鳥などです。
本当は、冬の小鳥たちを探しに行ったんです。
ところが、小鳥で撮れたのは、エナガとメジロだけでした。
このところ、私はハズレが多いです。

エナガ 2017年11月 茨城県

メジロ 2017年11月 茨城県
なので猛禽も飛ばない時間は、景色を眺めたりしていました。
低山ですので、見晴らしは良いです。
牛久の大仏が見えました。

それから、遠くに大きなハチの巣!
スズメバチのー、かな?

何処と言ってどうしても行きたいところがなかったので、行ったことのない公園に行ってみました。
まぁ、鳥見的には大ハズレでした。
もう少しいるかと思ったんですが、ジョウビタキくらいでした。
でも、モミジがキレイでした。
さて、猛禽の続きですが、その他の鳥などです。
本当は、冬の小鳥たちを探しに行ったんです。
ところが、小鳥で撮れたのは、エナガとメジロだけでした。
このところ、私はハズレが多いです。

エナガ 2017年11月 茨城県

メジロ 2017年11月 茨城県
なので猛禽も飛ばない時間は、景色を眺めたりしていました。
低山ですので、見晴らしは良いです。
牛久の大仏が見えました。

それから、遠くに大きなハチの巣!
スズメバチのー、かな?

猛禽 ③
保険の変更をしたので、問診のために医者に行って来ました。
いや〜、混んでました。
昨日休みだったのと、風邪ひきが多いのでよけいなのでしょう。
私はすぐに呼ばれて、他の方に申し訳なかったです。
猛禽の続き。。
ノスリが二回、出てくれました。
そのうえノスリは近くを飛んでくれました。

2017年11月 茨城県
トビは間違いなくいますが、この日は少なく感じましたね。

2017年11月 茨城県
遠〜くの木に何かとまっていました。
大きさが小さく、反対側に同時にとまっていたオオタカと比べると非常に小さいです。
ハトより小さい?ヒヨドリ?とも思いましたが、双眼鏡で見ると、タカです。
距離があり、よくわかりませんが、たぶんツミだろうと思います。
いや、ハイタカかな?
識別のために大トリミングしたもの。

2017年11月 茨城県
そう言えば、ほぼいるはずのハヤブサとミサゴを見ませんでした。
たまたま留守だったと思いたいです。
いや〜、混んでました。
昨日休みだったのと、風邪ひきが多いのでよけいなのでしょう。
私はすぐに呼ばれて、他の方に申し訳なかったです。
猛禽の続き。。
ノスリが二回、出てくれました。
そのうえノスリは近くを飛んでくれました。

2017年11月 茨城県
トビは間違いなくいますが、この日は少なく感じましたね。

2017年11月 茨城県
遠〜くの木に何かとまっていました。
大きさが小さく、反対側に同時にとまっていたオオタカと比べると非常に小さいです。
ハトより小さい?ヒヨドリ?とも思いましたが、双眼鏡で見ると、タカです。
距離があり、よくわかりませんが、たぶんツミだろうと思います。
いや、ハイタカかな?
識別のために大トリミングしたもの。

2017年11月 茨城県
そう言えば、ほぼいるはずのハヤブサとミサゴを見ませんでした。
たまたま留守だったと思いたいです。
猛禽 ②
勤労感謝の日。
私は今日も仕事がありました。
お昼過ぎからいっきに晴れて、'鳥見行きてェー'と急に思いました。
昨日の続きー。
オオタカよりも、ハイタカが良く飛びました。
高いところを飛ぶので、バチ状の尾羽や速い羽ばたきなどでハイタカだとわかるわけです。

2017年11月 茨城県
私はハイタカがとまっているのを近くで見たことがありません。
縁がない、と言うか、出くわしてみたいのですがね〜。
たまにネットで、近くから撮った写真を見ると、羨ましいです。

2017年11月 茨城県
まぁ、あわててもそういう場面に遭遇できるわけでもないので、そのうちなんとかなるでしょう。
今回も遠くの止まった写真。
飛んできて、止まったわけです。

2017年11月 茨城県
この日、何度も見られ、途中から数がわからなくなりました。
重複はあると思うので、5、6羽かな?
私は今日も仕事がありました。
お昼過ぎからいっきに晴れて、'鳥見行きてェー'と急に思いました。
昨日の続きー。
オオタカよりも、ハイタカが良く飛びました。
高いところを飛ぶので、バチ状の尾羽や速い羽ばたきなどでハイタカだとわかるわけです。

2017年11月 茨城県
私はハイタカがとまっているのを近くで見たことがありません。
縁がない、と言うか、出くわしてみたいのですがね〜。
たまにネットで、近くから撮った写真を見ると、羨ましいです。

2017年11月 茨城県
まぁ、あわててもそういう場面に遭遇できるわけでもないので、そのうちなんとかなるでしょう。
今回も遠くの止まった写真。
飛んできて、止まったわけです。

2017年11月 茨城県
この日、何度も見られ、途中から数がわからなくなりました。
重複はあると思うので、5、6羽かな?
猛禽
いい夫婦の日。
少し前、冬の小鳥たちが来ているだろうと、低山へー。
結果から言うと、冬の小鳥たち、0でした。
ジョウビタキなど居たので、0はオーバーですが、撮れませんでした。
ですので、猛禽類が飛ぶのを待つことにしました。
しばらくはトビも飛ばず、動きがありませんでした。
ようやく、やっとのこと、オオタカです。

2017年11月 茨城県
シルエットと飛び方で、オオタカと思いましたが、幼鳥のようです。
その後、動きがなくなったのですが、気づくとー、白いのがとまってます。
まぎれもない成鳥です。

2017年11月 茨城県
しばらく、ホントしばらくとどまっていました。
だいぶ時間が経ってから、もう一個体飛んでくれました。
時間は経っていますが、別個体と思います。
なので、オオタカ、3個体、確認しました。
少し前、冬の小鳥たちが来ているだろうと、低山へー。
結果から言うと、冬の小鳥たち、0でした。
ジョウビタキなど居たので、0はオーバーですが、撮れませんでした。
ですので、猛禽類が飛ぶのを待つことにしました。
しばらくはトビも飛ばず、動きがありませんでした。
ようやく、やっとのこと、オオタカです。

2017年11月 茨城県
シルエットと飛び方で、オオタカと思いましたが、幼鳥のようです。
その後、動きがなくなったのですが、気づくとー、白いのがとまってます。
まぎれもない成鳥です。

2017年11月 茨城県
しばらく、ホントしばらくとどまっていました。
だいぶ時間が経ってから、もう一個体飛んでくれました。
時間は経っていますが、別個体と思います。
なので、オオタカ、3個体、確認しました。
メスのみ
大相撲、勝敗じゃないところで大注目になってしまってます。
個人的には、それよりも稀勢の里、大丈夫かな?
って、ケガではなく、今後。
茨城なので、ずーと応援してるんですが…。
そろそろハイチュウの季節!
少し前、仕事が早く終わったので、'塒入り'を見に行ってみました。
その前に、少し時間があったので、30分くらい小鳥探しです。
結果、惨敗!
ホントにいませんでした。
その時のタイミングでしょうが、見事に嫌われました。
気をとり直して、塒入りのポイントに陣取ります。
しばらくすると、メスのハイチュウが来ました。

2017年11月 渡良瀬遊水池
さらにしばらくすると、またメスです。

2017年11月 渡良瀬遊水池
日が沈み、あたりは暗くなってきました。
すると、またまたメスです。

2017年11月 渡良瀬遊水池
そして、暗さが増し、もう撮影不可になりました。
メスは3度見られましたが、オスが見られないまま、the endです。
また行く必要が残ったわけです。
個人的には、それよりも稀勢の里、大丈夫かな?
って、ケガではなく、今後。
茨城なので、ずーと応援してるんですが…。
そろそろハイチュウの季節!
少し前、仕事が早く終わったので、'塒入り'を見に行ってみました。
その前に、少し時間があったので、30分くらい小鳥探しです。
結果、惨敗!
ホントにいませんでした。
その時のタイミングでしょうが、見事に嫌われました。
気をとり直して、塒入りのポイントに陣取ります。
しばらくすると、メスのハイチュウが来ました。

2017年11月 渡良瀬遊水池
さらにしばらくすると、またメスです。

2017年11月 渡良瀬遊水池
日が沈み、あたりは暗くなってきました。
すると、またまたメスです。

2017年11月 渡良瀬遊水池
そして、暗さが増し、もう撮影不可になりました。
メスは3度見られましたが、オスが見られないまま、the endです。
また行く必要が残ったわけです。
色づく季節
色づく水面
今日は雨の予報だったので、本降りになったらすぐに帰れるように近場の渡良瀬に行きました。
ずーとどんよりでしたが、ほとんど降らず!
なんかダマされた感。
場所によって、なんでしょうね。
天気の良かった先週、もみじ狩り!のつもりで、栃木の公園です。
鳥もいるはずなのにほとんど見られず。
人が多すぎです。
紅葉をバックの女の子の撮影会みたいなのもいくつかやっていたし…。
しかたなく、カモにターゲットを変え、見るも、マガモにカルガモばかり。
赤や黄色に水面が染まりキレイだったので、撮って見ました。
まず、マガモ。

2017年11月 栃木県
カルガモ。

2017年11月 栃木県
カイツブリも色の付いた水面にいました。

2017年11月 栃木県
他に見たカモは、ヒドリガモとオナガガモ。
なんか少なかったです。
ずーとどんよりでしたが、ほとんど降らず!
なんかダマされた感。
場所によって、なんでしょうね。
天気の良かった先週、もみじ狩り!のつもりで、栃木の公園です。
鳥もいるはずなのにほとんど見られず。
人が多すぎです。
紅葉をバックの女の子の撮影会みたいなのもいくつかやっていたし…。
しかたなく、カモにターゲットを変え、見るも、マガモにカルガモばかり。
赤や黄色に水面が染まりキレイだったので、撮って見ました。
まず、マガモ。

2017年11月 栃木県
カルガモ。

2017年11月 栃木県
カイツブリも色の付いた水面にいました。

2017年11月 栃木県
他に見たカモは、ヒドリガモとオナガガモ。
なんか少なかったです。
他に撮った鳥
また土曜に雨の予報。
なんで?
オニアジサシを待っている間、他に撮った鳥たちです。
すぐ目の前を行ったり来たり、潜ったり浮かんできたりしていた、ハジロカイツブリ。

2017年11月 東京都
トビが飛んでいて、ミサゴが遠くに止まっていましたが、ハイタカが一度飛んでくれました。

2017年11月 東京都
ズグロカモメやミヤコドリが前日にはいたと言うことでしたが、この日は見られず。
ダイシャクシギやホウロクシギだと思う鳥もいましたが、遠〜く。
他にハマシギの小群や、たくさんのスズガモがいましたね。
とにかく、オニアジサシonlyで見ていたので、他はあまり撮りませんでした。
土曜の雨もそうですし、最近の鳥見の成果もそうなんですが、私的には上手く回っていません。
仕事や日常の生活は普通なので、気分的なもの、そしてはたから見ればそうではないのでしょうが、そう感じちゃってます。
ゆっくり、ゆったりした気持ちで、好転したと感じられる時を待ちますかね。
なんで?
オニアジサシを待っている間、他に撮った鳥たちです。
すぐ目の前を行ったり来たり、潜ったり浮かんできたりしていた、ハジロカイツブリ。

2017年11月 東京都
トビが飛んでいて、ミサゴが遠くに止まっていましたが、ハイタカが一度飛んでくれました。

2017年11月 東京都
ズグロカモメやミヤコドリが前日にはいたと言うことでしたが、この日は見られず。
ダイシャクシギやホウロクシギだと思う鳥もいましたが、遠〜く。
他にハマシギの小群や、たくさんのスズガモがいましたね。
とにかく、オニアジサシonlyで見ていたので、他はあまり撮りませんでした。
土曜の雨もそうですし、最近の鳥見の成果もそうなんですが、私的には上手く回っていません。
仕事や日常の生活は普通なので、気分的なもの、そしてはたから見ればそうではないのでしょうが、そう感じちゃってます。
ゆっくり、ゆったりした気持ちで、好転したと感じられる時を待ちますかね。
クチバシの赤いの
葛西での続きです。
徐々に潮が満ちて来て、沖で休んでいたユリカモメたちの大群がこちらに飛んでくるようになりました。
さぁ、目的の鳥、オニアジサシがいつ飛んで来るか?
集中して見ます。
でも、遠いので、ほとんどわかりません。
スコープを覗いている方々も見つからないようです。
あ〜あ、抜けた?
遅かった?
ガッカリです。
100人以上のギャラリーがいたと思います。
どこからも、いた!と言う声は聞こえてきませんでした。
あきらめるしかなく、帰ろうか?どうしよう?中途半端な時間だなぁ、とウダウダしていたら、近くから、あれじゃない?
えッ?どれ?
それがそうだと確認もしないで、とりあえず連写です。
で、証拠写真です。


2017年11月 東京都
その後、さらに遠くのディズニーランドの方に落ち着いてしまいました。
スコープを覗かせていただいても、やっとそれとわかる程度です。
あの辺りかと、とりあえずシャッターを切ってみました。
大々ダイ、トリミングしたものです。
クチバシの赤いの、わかりますか?

2017年11月 東京都
ここで、ほんとうに切り上げました。
まぁなんとか、見ることはできたので、良かったです。
Mさん、ありがとうございました。
徐々に潮が満ちて来て、沖で休んでいたユリカモメたちの大群がこちらに飛んでくるようになりました。
さぁ、目的の鳥、オニアジサシがいつ飛んで来るか?
集中して見ます。
でも、遠いので、ほとんどわかりません。
スコープを覗いている方々も見つからないようです。
あ〜あ、抜けた?
遅かった?
ガッカリです。
100人以上のギャラリーがいたと思います。
どこからも、いた!と言う声は聞こえてきませんでした。
あきらめるしかなく、帰ろうか?どうしよう?中途半端な時間だなぁ、とウダウダしていたら、近くから、あれじゃない?
えッ?どれ?
それがそうだと確認もしないで、とりあえず連写です。
で、証拠写真です。


2017年11月 東京都
その後、さらに遠くのディズニーランドの方に落ち着いてしまいました。
スコープを覗かせていただいても、やっとそれとわかる程度です。
あの辺りかと、とりあえずシャッターを切ってみました。
大々ダイ、トリミングしたものです。
クチバシの赤いの、わかりますか?

2017年11月 東京都
ここで、ほんとうに切り上げました。
まぁなんとか、見ることはできたので、良かったです。
Mさん、ありがとうございました。
葛西からの風景
今日は、「茨城県民の日」だったんですよ。
学校は休みで、子供たち以外はほとんど関係ないですけどね。
さて、ユリカモメで練習も終わり、今か今かとその時を待っていましたが、退屈でした。
幸い、天気が良く、暖かく、多少靄っていましたが、気持ち良い日でした。
渚にいたわけですが、ディズニーランドが見えます。
数年来てないなぁ〜、なんて思いながらシンデレラ城を撮ってみたりします。

そう言えば、スカイツリーは?
と、その方向を見ると、思ったより大きく見えます。
何度か葛西には来てますが、あらためて見ないので、ここでスカイツリーを見るのは初めてかも?
こんな近くに見えるのにー、ねぇ。

海の沖の方を見るとー、アクアラインの風の塔?
海ほたるもしばらく行ってないなぁ。

そんなふうに時間を潰していましたが、目的の鳥さんはなかなか来ません。
もったいぶっているわけではないんですよ。
ホントになかなか来ないのでした。
そうそう、昨日女房の運転の車に乗っていて、わが町でミヤマガラスの群れを見ました。
明らかに小さいコクマルもいました。黒いのでしたが…。
コクマル、今シーズン初確認!
帰りにはいなかったので通過かもしれません。
学校は休みで、子供たち以外はほとんど関係ないですけどね。
さて、ユリカモメで練習も終わり、今か今かとその時を待っていましたが、退屈でした。
幸い、天気が良く、暖かく、多少靄っていましたが、気持ち良い日でした。
渚にいたわけですが、ディズニーランドが見えます。
数年来てないなぁ〜、なんて思いながらシンデレラ城を撮ってみたりします。

そう言えば、スカイツリーは?
と、その方向を見ると、思ったより大きく見えます。
何度か葛西には来てますが、あらためて見ないので、ここでスカイツリーを見るのは初めてかも?
こんな近くに見えるのにー、ねぇ。

海の沖の方を見るとー、アクアラインの風の塔?
海ほたるもしばらく行ってないなぁ。

そんなふうに時間を潰していましたが、目的の鳥さんはなかなか来ません。
もったいぶっているわけではないんですよ。
ホントになかなか来ないのでした。
そうそう、昨日女房の運転の車に乗っていて、わが町でミヤマガラスの群れを見ました。
明らかに小さいコクマルもいました。黒いのでしたが…。
コクマル、今シーズン初確認!
帰りにはいなかったので通過かもしれません。
練習
今日は、公園に、もみじ狩り!
って言ってもかわいいものですが…。
天気も良く、人も多かったです。
そのせいか、鳥はダメ!
いや、人が少なくても鳥がいなかったのかも?
だとしたら……?
少し前の鳥見です。
葛西に私がまだ見たことない鳥がいる!らしいので行きました。
時々見られる鳥ですが、今までは週末までにいなくなってしまっていました。
で、今回、確認されてから一週間くらい経つので、また無理かと思っていたら、まだいるとのこと、勇んで出かけました。
その鳥は、すごく遠くに多くのカモメ類(ほとんどユリカモメ)と一緒にいて、潮が満ちてくるとこちらに来るとのことでした。
なので、その本番前に、ユリカモメで飛翔写真の練習をしました。


2017年11月 東京都
さぁ、いつ目的の鳥さんが飛んできても準備万端です。
ところが、なかなか来ません。
まぁ、のんびり待ってみました。
って言ってもかわいいものですが…。
天気も良く、人も多かったです。
そのせいか、鳥はダメ!
いや、人が少なくても鳥がいなかったのかも?
だとしたら……?
少し前の鳥見です。
葛西に私がまだ見たことない鳥がいる!らしいので行きました。
時々見られる鳥ですが、今までは週末までにいなくなってしまっていました。
で、今回、確認されてから一週間くらい経つので、また無理かと思っていたら、まだいるとのこと、勇んで出かけました。
その鳥は、すごく遠くに多くのカモメ類(ほとんどユリカモメ)と一緒にいて、潮が満ちてくるとこちらに来るとのことでした。
なので、その本番前に、ユリカモメで飛翔写真の練習をしました。


2017年11月 東京都
さぁ、いつ目的の鳥さんが飛んできても準備万端です。
ところが、なかなか来ません。
まぁ、のんびり待ってみました。
カンムリカイツブリ、かなりいた
明日の傘マーク、たいしたことなさそうで、良かったぁ。
でも、どこ行くか?
あっちも行きたい、こっちも行きたい、ウーん、あそこか!
雨が降ったり止んだりの渡良瀬、カンムリカイツブリがもうかなりいました。
カモたちは遠くで、ほとんどが休んでいます。
雨模様なので、スコープは持たず、双眼鏡だけです。
なので、カモは種がわかりません。
でも、カンムリカイツブリは大きいし、白っぽいし、その姿勢で、それとわかります。

2017年10月 渡良瀬遊水池
そして、割りと近くにも居てくれて、そうこうするうち、さらに数羽が飛んできてくれたりしました。
上の写真の個体は、少し夏羽の名残りがありますが、ほとんどの個体は、もう白っぽい冬羽で、ご覧のように、モノクロ写真です。

2017年10月 渡良瀬遊水池
これから冬の間はいつでも見られるでしょうから、晴れて、水面も青くきれいな時にまた撮ってみようと思います。
なかなかそういうタイミングに鳥見に行けないのが、辛いところです。
そろそろハイチュウやコミミも来ていておかしくないだろうから、そのうちまた行きます。
でも、どこ行くか?
あっちも行きたい、こっちも行きたい、ウーん、あそこか!
雨が降ったり止んだりの渡良瀬、カンムリカイツブリがもうかなりいました。
カモたちは遠くで、ほとんどが休んでいます。
雨模様なので、スコープは持たず、双眼鏡だけです。
なので、カモは種がわかりません。
でも、カンムリカイツブリは大きいし、白っぽいし、その姿勢で、それとわかります。

2017年10月 渡良瀬遊水池
そして、割りと近くにも居てくれて、そうこうするうち、さらに数羽が飛んできてくれたりしました。
上の写真の個体は、少し夏羽の名残りがありますが、ほとんどの個体は、もう白っぽい冬羽で、ご覧のように、モノクロ写真です。

2017年10月 渡良瀬遊水池
これから冬の間はいつでも見られるでしょうから、晴れて、水面も青くきれいな時にまた撮ってみようと思います。
なかなかそういうタイミングに鳥見に行けないのが、辛いところです。
そろそろハイチュウやコミミも来ていておかしくないだろうから、そのうちまた行きます。
クロハラアジサシだった
また今度の土曜、傘マークがある。
なんで土曜に?
休みで1日鳥見に使えるはずなのに…。
たいした雨ではなさそうだけど、どんよりかな?
やっぱり雨まじりだった渡良瀬の続きです。
小鳥を探して歩いていたわけですが、時折カモメが飛んで行きました。
はじめのうちは、あまり気にも止めなかったのですが、何カモメだろうと見てみました。
この間も雨が降ったり止んだり、どんより暗いです。
飛んでいるので、良くわかりませんでした。

2017年10月 渡良瀬遊水池
大きさから、ユリカモメあたりだろうと目星はつけましたが、しっくりしません。
で、とにかく写真を撮って、拡大して確認してみました。
アハハ、カモメではありません。
クロハラアジサシでした。

2017年10月 渡良瀬遊水池
縁を飛びながらエサ探しをしていて、来た!と思うとすぐに離れていきます。
と、今度は戻って来ます。
そんなことの繰り返し、あたりが暗い中、少しでも良い写真をー、と少しの時間、楽しめました。
5羽はいて、それ以上いたように感じました。
なんで土曜に?
休みで1日鳥見に使えるはずなのに…。
たいした雨ではなさそうだけど、どんよりかな?
やっぱり雨まじりだった渡良瀬の続きです。
小鳥を探して歩いていたわけですが、時折カモメが飛んで行きました。
はじめのうちは、あまり気にも止めなかったのですが、何カモメだろうと見てみました。
この間も雨が降ったり止んだり、どんより暗いです。
飛んでいるので、良くわかりませんでした。

2017年10月 渡良瀬遊水池
大きさから、ユリカモメあたりだろうと目星はつけましたが、しっくりしません。
で、とにかく写真を撮って、拡大して確認してみました。
アハハ、カモメではありません。
クロハラアジサシでした。

2017年10月 渡良瀬遊水池
縁を飛びながらエサ探しをしていて、来た!と思うとすぐに離れていきます。
と、今度は戻って来ます。
そんなことの繰り返し、あたりが暗い中、少しでも良い写真をー、と少しの時間、楽しめました。
5羽はいて、それ以上いたように感じました。