キセキレイ
セキレイ類、まとまって
越冬中のマミジロツメナガセキレイ
ビンズイはいた
少し前までの予報で、雪マークのあった今日。
良い天気でよかったです。
もう今シーズンは雪、だいじょうぶかな ?
ルリビタキのところを離れて、ゆっくり鳥を探して歩いていきます。
鳥がいません!
って言うか、人が多いです。
で、そうだ!上に行けばビンズイのポイントがあったっけなー。
行くと、思った通り、ビンズイはいました。

2018年2月 栃木県
この日、駐車場に着いた時、車の多さに驚きました。
何か催し物、やってる?
でもとりあえず、人は多くてもそれらしい感じはしませんでした。
ところが、上に来たら、マイクの声、うるさいです。
グラウンドで何かやってるようでした。
確認まではしませんでしたが。
少年サッカーかな ?

2018年2月 栃木県
普通は誰も歩かない林の中まで、その応援に来たとおぼしき方たちがうろうろしてました。
鳥がいるわけありません。
まあ、しかたないですがー。
良い天気でよかったです。
もう今シーズンは雪、だいじょうぶかな ?
ルリビタキのところを離れて、ゆっくり鳥を探して歩いていきます。
鳥がいません!
って言うか、人が多いです。
で、そうだ!上に行けばビンズイのポイントがあったっけなー。
行くと、思った通り、ビンズイはいました。

2018年2月 栃木県
この日、駐車場に着いた時、車の多さに驚きました。
何か催し物、やってる?
でもとりあえず、人は多くてもそれらしい感じはしませんでした。
ところが、上に来たら、マイクの声、うるさいです。
グラウンドで何かやってるようでした。
確認まではしませんでしたが。
少年サッカーかな ?

2018年2月 栃木県
普通は誰も歩かない林の中まで、その応援に来たとおぼしき方たちがうろうろしてました。
鳥がいるわけありません。
まあ、しかたないですがー。
枯れ葉に埋もれるように
クリスマスイブ。
でも私は鳥見遠出中で、ホテルにひとりです。
今日の鳥見成果、期待していなかったちょっとしたクリスマスプレゼントはありました。😚
さて、前回の続き。
トラツグミが見られて、とりあえず、ここに来た甲斐はありました。
他にも何かいるかな?とまた歩いてみます。
すぐに、小鳥が飛んで逃げます。
ビンズイです。

2017年12月 栃木県
やはり松林、ビンズイは松林にいる確率が多いですね。
溜まった枯れ葉に埋もれるようにして、さほどこちらを気にする感じもなく、近くでエサ取りを続けてくれました。

2017年12月 栃木県
その後、青いルリビタキを見つけました。
枝が邪魔だったので、少し動いたら飛んでしまいました。
少し青の薄い、なのでちょっと若い個体でしたが、撮れずに、残念!
でも私は鳥見遠出中で、ホテルにひとりです。
今日の鳥見成果、期待していなかったちょっとしたクリスマスプレゼントはありました。😚
さて、前回の続き。
トラツグミが見られて、とりあえず、ここに来た甲斐はありました。
他にも何かいるかな?とまた歩いてみます。
すぐに、小鳥が飛んで逃げます。
ビンズイです。

2017年12月 栃木県
やはり松林、ビンズイは松林にいる確率が多いですね。
溜まった枯れ葉に埋もれるようにして、さほどこちらを気にする感じもなく、近くでエサ取りを続けてくれました。

2017年12月 栃木県
その後、青いルリビタキを見つけました。
枝が邪魔だったので、少し動いたら飛んでしまいました。
少し青の薄い、なのでちょっと若い個体でしたが、撮れずに、残念!
枯れ葉の池に
冬至。
どこと言っていきたいところがなかった休日、また渡良瀬かぁ?
でもそれじゃ変わりばえしないかな?と、その少し先の久しぶりのところまで行ってみました。
到着し、とりあえず歩いてみます。
ツグミやカラ類くらいしか出会えません。
枯れ葉の溜まった小さな池を見てみると、何か歩いています。
動きから、セキレイです。
黒っぽくみえたので、セグロかなと双眼鏡で見ると、キセキレイでした。

2017年12月 栃木県
個人的には久しぶりかな?と思いシャッターを切りました。
うちのあたりでは、あまり見かけません。
少し、ホント少し北に行くと見る機会が増えます。
実際ここも、うちよりは北です。
うちのあたり、ちょうどキセキレイにとっては境目なのかもしれません。

2017年12月 栃木県
てなこと言ってますが、南の方でもたまに見かけますけどねー。
どこと言っていきたいところがなかった休日、また渡良瀬かぁ?
でもそれじゃ変わりばえしないかな?と、その少し先の久しぶりのところまで行ってみました。
到着し、とりあえず歩いてみます。
ツグミやカラ類くらいしか出会えません。
枯れ葉の溜まった小さな池を見てみると、何か歩いています。
動きから、セキレイです。
黒っぽくみえたので、セグロかなと双眼鏡で見ると、キセキレイでした。

2017年12月 栃木県
個人的には久しぶりかな?と思いシャッターを切りました。
うちのあたりでは、あまり見かけません。
少し、ホント少し北に行くと見る機会が増えます。
実際ここも、うちよりは北です。
うちのあたり、ちょうどキセキレイにとっては境目なのかもしれません。

2017年12月 栃木県
てなこと言ってますが、南の方でもたまに見かけますけどねー。
栃木県の公園 ① (ビンズイ)
今日で6年!
計画停電、なんて言葉、もう聞きたくありません。
それにしても、原発どうするんだろう。
先月末ごろ、冬鳥がいなくなる前にもう一度会っておこうと思い、いろいろ見られるであろうところに行ってみました。
ところが、鳥がいません。
私が見つけられなかったのではなく、すれ違い話した方みんな、「いないですね〜」でした。
終わってみればそこそこ種類は見られました。
ただ、数が少なく、印象としては少し見られただけ、と言う感じが残りました。
そんなわけで、やっとこさ見つけた鳥さんをUpしていきます。
まず、今回は、ビンズイ。
あまりに鳥に会わないので、いつもは行かない方まで行ってみると、ビンズイがいたわけです。

2017年2月 栃木県
松の木のあるこの場所に行けば、ビンズイくらいはいるだろうと思ったとおりでした。
ジッと動かずにいたら、目の前、すぐ近くに止まってくれました。

2017年2月 栃木県
こうやって近くに来てくれると、カワイさ倍増です。
計画停電、なんて言葉、もう聞きたくありません。
それにしても、原発どうするんだろう。
先月末ごろ、冬鳥がいなくなる前にもう一度会っておこうと思い、いろいろ見られるであろうところに行ってみました。
ところが、鳥がいません。
私が見つけられなかったのではなく、すれ違い話した方みんな、「いないですね〜」でした。
終わってみればそこそこ種類は見られました。
ただ、数が少なく、印象としては少し見られただけ、と言う感じが残りました。
そんなわけで、やっとこさ見つけた鳥さんをUpしていきます。
まず、今回は、ビンズイ。
あまりに鳥に会わないので、いつもは行かない方まで行ってみると、ビンズイがいたわけです。

2017年2月 栃木県
松の木のあるこの場所に行けば、ビンズイくらいはいるだろうと思ったとおりでした。
ジッと動かずにいたら、目の前、すぐ近くに止まってくれました。

2017年2月 栃木県
こうやって近くに来てくれると、カワイさ倍増です。
遠くても黄色ですぐわかる
昨日、途中からipadでインターネットができなくなってしまいました。
風がものすごかったので、外のケーブルでも切れたか?と思いました。
ところが、パソコンは普通に繋がり、ipadではやった事ありませんでしたが、再起動したら直りました。
よっぽど電話しよかと思い、危うく恥をかくとこでした。アブナイ、アブナイ!
昨年の夏、北海道で夏羽のツメナガセキレイを見てきました。
そんなツメナガセキレイがいるというので、もう先月のことですが、行ってみました。
本当は、海の方へ行くつもりだったのですが、いつものように優柔不断で、方向転換。
ポイントに着くと、10人くらいの人が撮っていました。
急いで車を降りるも、飛んだようで、皆さんファインダーから目をはなしました。

2015年1月 茨城県
アーア、と行くと、遠くの土塊の上にいるのに気づきました。
遠くても、黄色が目立ちました。
すぐに飛んでしまいましたが、その後、少し待っていると、すぐに何度か姿を見せてくれました。
とは言え、すべて遠〜く、です。
まぁしかたありません。

2015年1月 茨城県
眉班が白く、マミジロツメナガセキレイのようです。
亜種ですが、マミジロなのは初めてです。
いずれにしても遠いので、証拠を撮ってそそくさと終わりです。
私が行った数日後には、ギャラリーが増えて、地元の方とトラブッたらしいです。
自分も謙虚な気持ちを常に持とう、と新めて思いました。
風がものすごかったので、外のケーブルでも切れたか?と思いました。
ところが、パソコンは普通に繋がり、ipadではやった事ありませんでしたが、再起動したら直りました。
よっぽど電話しよかと思い、危うく恥をかくとこでした。アブナイ、アブナイ!
昨年の夏、北海道で夏羽のツメナガセキレイを見てきました。
そんなツメナガセキレイがいるというので、もう先月のことですが、行ってみました。
本当は、海の方へ行くつもりだったのですが、いつものように優柔不断で、方向転換。
ポイントに着くと、10人くらいの人が撮っていました。
急いで車を降りるも、飛んだようで、皆さんファインダーから目をはなしました。

2015年1月 茨城県
アーア、と行くと、遠くの土塊の上にいるのに気づきました。
遠くても、黄色が目立ちました。
すぐに飛んでしまいましたが、その後、少し待っていると、すぐに何度か姿を見せてくれました。
とは言え、すべて遠〜く、です。
まぁしかたありません。

2015年1月 茨城県
眉班が白く、マミジロツメナガセキレイのようです。
亜種ですが、マミジロなのは初めてです。
いずれにしても遠いので、証拠を撮ってそそくさと終わりです。
私が行った数日後には、ギャラリーが増えて、地元の方とトラブッたらしいです。
自分も謙虚な気持ちを常に持とう、と新めて思いました。