夏鳥を探しにー 群馬編 ② イカル
群馬の山、見た数がいちばん多かったのは、イカルでした。
要は、群れでいたからです。
夏鳥ではなく、留鳥もしくは漂鳥ですけど…。

2018年5月 群馬県
ときおり、あのキレイな鳴き声も聞かせてくれました。
ただ、高いところばかり、まぁ、しかたないですかね。

2018年5月 群馬県
一度だけ空抜けでない低いところに止まってくれたのはいいのですが、あっち向いたまま。

2018年5月 群馬県
朝8時くらいから、13時くらいまで水場にいましたが、その間、水浴びに来た鳥はー、ゼロ!
周りで鳥たちの鳴き声や、たまに姿も見ましたが、水場に降りてはきません。
まったく困った日でした。
とあるブログで、鳥たちの行動がおかしい、というのを見ました。
寒すぎたこの冬、森の環境の変化があるようです。
ここも、笹が枯れていましたね。
暑かったり寒かったり、人間はエアコンとかで調節できますが、鳥たちなどは生死に直結です。
頑張って渡ってきた夏鳥たち、無事繁殖できることをー。
要は、群れでいたからです。
夏鳥ではなく、留鳥もしくは漂鳥ですけど…。

2018年5月 群馬県
ときおり、あのキレイな鳴き声も聞かせてくれました。
ただ、高いところばかり、まぁ、しかたないですかね。

2018年5月 群馬県
一度だけ空抜けでない低いところに止まってくれたのはいいのですが、あっち向いたまま。

2018年5月 群馬県
朝8時くらいから、13時くらいまで水場にいましたが、その間、水浴びに来た鳥はー、ゼロ!
周りで鳥たちの鳴き声や、たまに姿も見ましたが、水場に降りてはきません。
まったく困った日でした。
とあるブログで、鳥たちの行動がおかしい、というのを見ました。
寒すぎたこの冬、森の環境の変化があるようです。
ここも、笹が枯れていましたね。
暑かったり寒かったり、人間はエアコンとかで調節できますが、鳥たちなどは生死に直結です。
頑張って渡ってきた夏鳥たち、無事繁殖できることをー。
目の前に飛んできた
♪もう〜い〜くつ寝ると〜♪
は〜、今年ももうちょっと!
遠出なんかしてきたので、やることがたまってます。
どうしよう?
さて、トラツグミなどの見られたところから、渡良瀬です。
もともと渡良瀬に行こうとしていたので、予定どおりです。
まず、ベニマシコを探そうとポイントへー。
駐車場で車を降りると、前に止まっていた車の方が、そこの木を指差し教えてくれました。
「そこに、ベニマシコ!」
一羽だけでしたが、たしかにいました。

2017年12月 渡良瀬遊水池
そしてあたりを歩いてみましたが、ここでは他に撮り逃したもう一羽を見ただけだったので、違うポイントに移動です。
そちらのポイントを歩いてみるも、鳥がいません。
いた!と思っても、スズメだったりしました。
と、そのスズメのいたところに一羽違うのがー、ベニマシコです。

2017年12月 渡良瀬遊水池

2017年12月 渡良瀬遊水池
アップのこの写真、ノートリです。
撮っていたら、目の前に飛んで移動してきたのです。
サービス満点でしたが、サービスの良かったのはこの個体のみ。
あとはヤブの中に少しいただけでした。
は〜、今年ももうちょっと!
遠出なんかしてきたので、やることがたまってます。
どうしよう?
さて、トラツグミなどの見られたところから、渡良瀬です。
もともと渡良瀬に行こうとしていたので、予定どおりです。
まず、ベニマシコを探そうとポイントへー。
駐車場で車を降りると、前に止まっていた車の方が、そこの木を指差し教えてくれました。
「そこに、ベニマシコ!」
一羽だけでしたが、たしかにいました。

2017年12月 渡良瀬遊水池
そしてあたりを歩いてみましたが、ここでは他に撮り逃したもう一羽を見ただけだったので、違うポイントに移動です。
そちらのポイントを歩いてみるも、鳥がいません。
いた!と思っても、スズメだったりしました。
と、そのスズメのいたところに一羽違うのがー、ベニマシコです。

2017年12月 渡良瀬遊水池

2017年12月 渡良瀬遊水池
アップのこの写真、ノートリです。
撮っていたら、目の前に飛んで移動してきたのです。
サービス満点でしたが、サービスの良かったのはこの個体のみ。
あとはヤブの中に少しいただけでした。
今シーズン初撮りなのに…
年末ジャンボって、いつの間にか、10億なんですね〜。
女房は良く買っているようですが、私はこのところ買っていませんでした。
女房、ほとんど私に言わないのですが、3,000円は良く当たってるようです。
それだって、すごいですよね!
是非、そんなチマチマ当てないで、大きく当ててほしいものです。
その時も私には黙ってたりして?
少し前、どんよりの渡良瀬に行って来ました。
雨の予報でしたが、結局、パラパラ程度でした。
そう言えば、この時の前の時もどんよりでした。
良い時の渡良瀬に縁がないのではなく、天気予報が悪いので、近場の渡良瀬を選んでいるからです。
天気は悪くても、鳥はいるはずです。
なので、とりあえず、ベニマシコを探すことにしました。
今シーズンはすでに何度か見ていますが、写真は撮れていませんでした。
で、今回撮れたのはこんなのばかり。

2017年11月 渡良瀬遊水池
なかなか探せず、見つけても藪の中ばかり。
今シーズン初撮りなのに、しょうがないですね。

2017年11月 渡良瀬遊水池
写真は良く撮れなくても、結果的には、例年通りかなりの個体いるのはわかりました。
もう少し経てば、こんなに苦労せずに見られるようになるはず?ですので、またその時ですね。
女房は良く買っているようですが、私はこのところ買っていませんでした。
女房、ほとんど私に言わないのですが、3,000円は良く当たってるようです。
それだって、すごいですよね!
是非、そんなチマチマ当てないで、大きく当ててほしいものです。
その時も私には黙ってたりして?
少し前、どんよりの渡良瀬に行って来ました。
雨の予報でしたが、結局、パラパラ程度でした。
そう言えば、この時の前の時もどんよりでした。
良い時の渡良瀬に縁がないのではなく、天気予報が悪いので、近場の渡良瀬を選んでいるからです。
天気は悪くても、鳥はいるはずです。
なので、とりあえず、ベニマシコを探すことにしました。
今シーズンはすでに何度か見ていますが、写真は撮れていませんでした。
で、今回撮れたのはこんなのばかり。

2017年11月 渡良瀬遊水池
なかなか探せず、見つけても藪の中ばかり。
今シーズン初撮りなのに、しょうがないですね。

2017年11月 渡良瀬遊水池
写真は良く撮れなくても、結果的には、例年通りかなりの個体いるのはわかりました。
もう少し経てば、こんなに苦労せずに見られるようになるはず?ですので、またその時ですね。
アトリが来てた
酉の市のニュースをやってました。
今年もそういう時季なんですね〜。
今年、酉年だったのを思い出しました。
鳥好きなのに迂闊でした。
まだ総括には早いですが、今のところ鳥的にはもう一つかな?
さて、渡良瀬の続きです。
ハヤブサを見た後、歩きはじめます。
少し歩いたところで、鳥発見!
鳥までさほど離れていないので、色が見えればだいたいの種がわかるはずです。
でも、どんより曇りで暗いので、色がわかりません。
双眼鏡で見るとー、アトリです。

2017年10月 渡良瀬遊水池
昨シーズン見た場所と違います。
なので、私の頭の中で、アトリは想定外でした。
そのせいか、特に珍しいわけではない鳥さんなのに、うれしかったりしました。

2017年10月 渡良瀬遊水池
各地で、冬鳥の飛来の話題が聞かれるようになりました。
なんとなく期待のできそうな冬になる感じがするのですが…?
まぁ、こう言う予想、あんまり当たったことはないんですけど……。
今年もそういう時季なんですね〜。
今年、酉年だったのを思い出しました。
鳥好きなのに迂闊でした。
まだ総括には早いですが、今のところ鳥的にはもう一つかな?
さて、渡良瀬の続きです。
ハヤブサを見た後、歩きはじめます。
少し歩いたところで、鳥発見!
鳥までさほど離れていないので、色が見えればだいたいの種がわかるはずです。
でも、どんより曇りで暗いので、色がわかりません。
双眼鏡で見るとー、アトリです。

2017年10月 渡良瀬遊水池
昨シーズン見た場所と違います。
なので、私の頭の中で、アトリは想定外でした。
そのせいか、特に珍しいわけではない鳥さんなのに、うれしかったりしました。

2017年10月 渡良瀬遊水池
各地で、冬鳥の飛来の話題が聞かれるようになりました。
なんとなく期待のできそうな冬になる感じがするのですが…?
まぁ、こう言う予想、あんまり当たったことはないんですけど……。
山の小鳥たち ⑥ (イカル)
今に限ったことではありませんが、なんか時の経つのが早いなぁー。
ついこの前ゴールデンウィークだと思っていたのに、早20日過ぎ。
駆け抜けてる!って感じがしないでもないなぁ。
もう少し、「の〜んびり」を意識しよう!っと。
でも、このブログはまだゴールデンウィークの時の記事で、の〜んびりですよね。(アハハ)
で、山での鳥見の続きです。
冬の間、埼玉の方にコイカルを見に行った時、いっしょにたくさん群れていたイカル。
今回のこの山でも群れていました。

2017年5月 群馬県
ここにはここ数年、何度かこの時期に行っていますが、イカルを確認したのは、少ないです。
それが今回は、そこそこの数、群れていました。
が、警戒心が強くて、すぐに飛んで逃げて行きました。
しばらくすると、またそこに戻っているという感じでした。

2017年5月 群馬県
見た目もキレイで、鳴き声ものどかな感じで鳴き、それこそ「の〜んびり」な感じ。
なかなか魅力のある鳥で、好きな鳥の一種です。
ついこの前ゴールデンウィークだと思っていたのに、早20日過ぎ。
駆け抜けてる!って感じがしないでもないなぁ。
もう少し、「の〜んびり」を意識しよう!っと。
でも、このブログはまだゴールデンウィークの時の記事で、の〜んびりですよね。(アハハ)
で、山での鳥見の続きです。
冬の間、埼玉の方にコイカルを見に行った時、いっしょにたくさん群れていたイカル。
今回のこの山でも群れていました。

2017年5月 群馬県
ここにはここ数年、何度かこの時期に行っていますが、イカルを確認したのは、少ないです。
それが今回は、そこそこの数、群れていました。
が、警戒心が強くて、すぐに飛んで逃げて行きました。
しばらくすると、またそこに戻っているという感じでした。

2017年5月 群馬県
見た目もキレイで、鳴き声ものどかな感じで鳴き、それこそ「の〜んびり」な感じ。
なかなか魅力のある鳥で、好きな鳥の一種です。
水飲み
先ほど、南の方から帰ってきました。
春の遠出。
見られたのと見られなかったのと…、成果は今ひとつ。
まぁ、楽しかったです。
整理ができたら、順次Upします。
さて、ヤツガシラの時、カメラマンたちがなだれ込んでくる前、アトリを撮っていたと書きましたが、今日はそのアトリです。
渡良瀬のアトリをUpしたばかりですが、撮れる時に撮っておこうというわけです。
現地で、歩いて行くと、池のところの木にアトリが数羽止まっていました。
今年は多いなぁー、と思いながら、撮るか!とカメラを構えます。

2017年3月 群馬県
すると、下の池のほとりに降り、池の水を飲む個体がいました。
あたりを見まわし、ひと口飲んでは、キョロキョロ。
小鳥たちって、常に落ち着きないですね。

2017年3月 群馬県
数年前までは、多いと言う印象はなかったと思います。
西の方で越冬するように思っていました。
やはり、温暖化で、北上して来たんですかね。
そのうち見向きもしなくなるかも?
春の遠出。
見られたのと見られなかったのと…、成果は今ひとつ。
まぁ、楽しかったです。
整理ができたら、順次Upします。
さて、ヤツガシラの時、カメラマンたちがなだれ込んでくる前、アトリを撮っていたと書きましたが、今日はそのアトリです。
渡良瀬のアトリをUpしたばかりですが、撮れる時に撮っておこうというわけです。
現地で、歩いて行くと、池のところの木にアトリが数羽止まっていました。
今年は多いなぁー、と思いながら、撮るか!とカメラを構えます。

2017年3月 群馬県
すると、下の池のほとりに降り、池の水を飲む個体がいました。
あたりを見まわし、ひと口飲んでは、キョロキョロ。
小鳥たちって、常に落ち着きないですね。

2017年3月 群馬県
数年前までは、多いと言う印象はなかったと思います。
西の方で越冬するように思っていました。
やはり、温暖化で、北上して来たんですかね。
そのうち見向きもしなくなるかも?
渡良瀬にちょこちょこ ② (アトリ)
渡良瀬にちょこちょこ ① (ベニマシコ)
この前、渡良瀬の野焼きでした。
春の風物詩。
一度も見に行ったことはないのですが…。
で、その野焼きの前にー、と言うわけでもなかったのですが、少し前、時間があると、ちょこちょこ渡良瀬に行くことが多かったです。
仕事の早く終わった時などで、現地には1、2時間しかいられなかったりするのに何度か行きました。
そんな短い時間、なので近場、他にいくよりも渡良瀬かな、てなわけでした。
で、渡良瀬をぶらぶらすると、ベニマシコに良く遭遇しました。

2017年3月 渡良瀬遊水池
冬の渡良瀬で、ベニマシコは定番、でしょうか。
実際、越冬している個体数は多いようです。

2017年3月 渡良瀬遊水池
連写したら、へんな表情に撮れました。
拡大してみます。

2017年3月 渡良瀬遊水池
目を細め、ウーン、うまい ! みたいに見えません ?
春の風物詩。
一度も見に行ったことはないのですが…。
で、その野焼きの前にー、と言うわけでもなかったのですが、少し前、時間があると、ちょこちょこ渡良瀬に行くことが多かったです。
仕事の早く終わった時などで、現地には1、2時間しかいられなかったりするのに何度か行きました。
そんな短い時間、なので近場、他にいくよりも渡良瀬かな、てなわけでした。
で、渡良瀬をぶらぶらすると、ベニマシコに良く遭遇しました。

2017年3月 渡良瀬遊水池
冬の渡良瀬で、ベニマシコは定番、でしょうか。
実際、越冬している個体数は多いようです。

2017年3月 渡良瀬遊水池
連写したら、へんな表情に撮れました。
拡大してみます。

2017年3月 渡良瀬遊水池
目を細め、ウーン、うまい ! みたいに見えません ?
小さなイカル ♀
昨日、先日開通した圏央道の走りぞめをしてきました。
けっこう混んでましたね。
あれじゃー、早いうちに二車線になるんじゃないかと?
待てよ、そうなるとまた工事だな…。
で、今日、午前中見たら、ノロノロの渋滞でしたね。
お約束どおり、って私が勝手に言っただけで、誰も約束なんてしてませんね〜。
まぁ、前置きはともかく、今日はコイカルのメスです。

2017年2月 埼玉県
再チャレンジまでして会いたかったのは、このメスの方だったのです。
オスは見たことがあっても、メスははじめてだったからです。
今まで何度も情報をいただき、見るチャンスはあったのですが、タイミングが合わず、いなくなってしまっていました。
なので、今回はオスよりもメスを重点的に撮りました。

2017年2月 埼玉県
パッと見、カワラヒワっぽく見えました。
よく見れば違うのですが、そう感じました。
ともあれ、ひとつの課題が解決しました。
メデタシ、めでたし!
ついでに、ツーショット!

2017年2月 埼玉県
けっこう混んでましたね。
あれじゃー、早いうちに二車線になるんじゃないかと?
待てよ、そうなるとまた工事だな…。
で、今日、午前中見たら、ノロノロの渋滞でしたね。
お約束どおり、って私が勝手に言っただけで、誰も約束なんてしてませんね〜。
まぁ、前置きはともかく、今日はコイカルのメスです。

2017年2月 埼玉県
再チャレンジまでして会いたかったのは、このメスの方だったのです。
オスは見たことがあっても、メスははじめてだったからです。
今まで何度も情報をいただき、見るチャンスはあったのですが、タイミングが合わず、いなくなってしまっていました。
なので、今回はオスよりもメスを重点的に撮りました。

2017年2月 埼玉県
パッと見、カワラヒワっぽく見えました。
よく見れば違うのですが、そう感じました。
ともあれ、ひとつの課題が解決しました。
メデタシ、めでたし!
ついでに、ツーショット!

2017年2月 埼玉県