ハスヨシゴイ
サギ山 シラサギ類
サギ山 アカガシラサギ
サギ山 アマサギ
サギ山 ゴイサギ
仕事中、電話が使えなくなりました。
いろいろ見てみると、ルーターのヒカリ回線のランプが消えています。
こりゃ私の手に負えないと思い、携帯で修理を頼みました。
またお金がかかるなー、
と、携帯に着信!
近辺で繋がらなくなっていて、うちのルーターの故障ではないそうです。
外を見ると、近くで復旧作業をやってました。
結果、なんのことなく繋がるようになりました。
でも、そういう連絡ってないものなんですね。
おかげでどこがダメなんだろう?とムダに時間を使ってしまって仕事がはかどりませんでした。
鳥です。
茨城の有名なサギ山に行ってきました。
山とか、高原とか行きたいのですが、天気がね……。
サギ山なら、多少雨が降ってきても、なんとかなるし、鳥もいるはずだからです。

で、今日はゴイサギ。

さすがに有名サギ山、たくさんいました。
すでにヒナもある程度大きくなっていました。

そう言えば、わが町では今年、ゴイサギを見てません。
昔は普通にいたし、夜、家にいて飛ぶ鳴き声も聞いたんですけどねー。
もう無理なのかな?
いろいろ見てみると、ルーターのヒカリ回線のランプが消えています。
こりゃ私の手に負えないと思い、携帯で修理を頼みました。
またお金がかかるなー、
と、携帯に着信!
近辺で繋がらなくなっていて、うちのルーターの故障ではないそうです。
外を見ると、近くで復旧作業をやってました。
結果、なんのことなく繋がるようになりました。
でも、そういう連絡ってないものなんですね。
おかげでどこがダメなんだろう?とムダに時間を使ってしまって仕事がはかどりませんでした。
鳥です。
茨城の有名なサギ山に行ってきました。
山とか、高原とか行きたいのですが、天気がね……。
サギ山なら、多少雨が降ってきても、なんとかなるし、鳥もいるはずだからです。

で、今日はゴイサギ。

さすがに有名サギ山、たくさんいました。
すでにヒナもある程度大きくなっていました。

そう言えば、わが町では今年、ゴイサギを見てません。
昔は普通にいたし、夜、家にいて飛ぶ鳴き声も聞いたんですけどねー。
もう無理なのかな?
ジシギ秋の渡り III シギチじゃないけれど…
一気に秋!
寒いでやんの!
雨もよく降るし…。
ジシギを探す時は、田んぼの畦をひとつひとつ見ていきます。
畦のところで車を停めて、いないー、次の畦へ移動して、そこもいないー、ってな感じです。
この時は2羽しか見つけられなかったので、ほとんど空ぶりなわけです。
そんなこんなしていると、まれに違うのが畦にいます。
多いのは、カルガモ、そしてバン、キジもいたりします。
クイナ、ヒクイナ、タマシギなんかがいたこともありました。
で、今回いたのはー、ヨシゴイです。

幼鳥かな?
少し離れたところで、子育てしてると話題になっていました。
そこで生まれた個体の一羽なのかもしれません。

鳥見の道すがら、私も一度そこに行ったことがありました。
したら、カメラマンたちの人だかり!
それ見たら、暑い日だったし、おっくうになって、素通りしてしまいました。
でも、思いがけず遭遇することが出来ました。
ラッキー!
寒いでやんの!
雨もよく降るし…。
ジシギを探す時は、田んぼの畦をひとつひとつ見ていきます。
畦のところで車を停めて、いないー、次の畦へ移動して、そこもいないー、ってな感じです。
この時は2羽しか見つけられなかったので、ほとんど空ぶりなわけです。
そんなこんなしていると、まれに違うのが畦にいます。
多いのは、カルガモ、そしてバン、キジもいたりします。
クイナ、ヒクイナ、タマシギなんかがいたこともありました。
で、今回いたのはー、ヨシゴイです。

幼鳥かな?
少し離れたところで、子育てしてると話題になっていました。
そこで生まれた個体の一羽なのかもしれません。

鳥見の道すがら、私も一度そこに行ったことがありました。
したら、カメラマンたちの人だかり!
それ見たら、暑い日だったし、おっくうになって、素通りしてしまいました。
でも、思いがけず遭遇することが出来ました。
ラッキー!
ゴイサギ
クロサギの魚獲り
雨の田んぼのアマサギ
今日は、わが町で花火大会!
人通りなんてほとんどないのが普通なのに、土手の方に行く人が多いです。
車の往来も多く、表現が変ですが、どっから湧いてくるんだろう?ってな感じです。
私も花火を見るので、いつもより早めのUpです。
花火大会とはまったく関係なく、鳥、前回の続き。
ゴイサギの他に、もちろん他のサギ類はいます。
大中小サギ、アオサギ、そしてアマサギもそこそこいました。

2017年7月 群馬県
だいたい田んぼと田んぼの中ほど、遠いです。
たまたま通りかかったところで、近くにいてくれた個体です。
飛ぶなよ!と念じつつ撮りました。

2017年7月 群馬県

2017年7月 群馬県
色のついたアマサギを見つけると、「亜麻色の髪の少女」を口ずさんでしまいます。
まぁ、発想が単純なんですね。
人通りなんてほとんどないのが普通なのに、土手の方に行く人が多いです。
車の往来も多く、表現が変ですが、どっから湧いてくるんだろう?ってな感じです。
私も花火を見るので、いつもより早めのUpです。
花火大会とはまったく関係なく、鳥、前回の続き。
ゴイサギの他に、もちろん他のサギ類はいます。
大中小サギ、アオサギ、そしてアマサギもそこそこいました。

2017年7月 群馬県
だいたい田んぼと田んぼの中ほど、遠いです。
たまたま通りかかったところで、近くにいてくれた個体です。
飛ぶなよ!と念じつつ撮りました。

2017年7月 群馬県

2017年7月 群馬県
色のついたアマサギを見つけると、「亜麻色の髪の少女」を口ずさんでしまいます。
まぁ、発想が単純なんですね。